スマホの写真や画像をパソコンに送るには様々な方法があります。
「Quick Shareを使う」、「クラウドを使う」、「アプリを使う」、「ケーブルで直接つなぐ」方法です。
外出先や手軽さを重視するならQuick Share、事前に設定を済ませてしまえが、手軽なのがクラウド、安定した大量転送にはUSBケーブル接続(ある程度知識が必要)がおすすめです。
普段おこなっている操作で送りたいならメールやメッセンジャーで自分宛に送ります。
用途に合った転送方法を覚えておくと便利です。

Quick Shareを使用してパソコンに転送する
Quick Shareは、Androidスマホと他のデバイス(PCなど)で、写真や動画をケーブルでつながずに素早く送る機能です。
最近のGalaxyや一部のAndroid端末、Windowsパソコンに対応しています。受け取る側のWindowsのパソコンに、事前に設定が必要です。
送信相手を選んですぐに共有できるので、写真の転送にとても便利です。
-
- 「事前準備」Windowsに「Quick Share」をインストール
- パソコン:下記のURLか、「Quick Share ダウンロード」で検索する
www.android.com/intl/ja_jp/better-together/quick-share-app/
パソコン:「Quick Shareをダウンロード」をクリックして、インストールする
※この操作は最初だけ必要
-
- 「事前準備」タスクバーに「Quick Share」が表示される
- パソコン:タスクバーの「隠れているインジケーターを表示」をクリックし❶、「Quick Share」のアイコンが表示されていることを確認❷
- ※表示されていなければ、再度インストールを試す
-
- スマホとパソコンでWi-FiとBluetoothを確認
- スマホ:画面を上から下にスワイプして、「クイック設定」を開く❶。「Wi-Fi」❷「Bluetooth」❸を確認(下記の状態であればOK)
- パソコン:画面右下のタスクバーの「インターネットアクセス」で、「Wi-Fi」「Bluetooth」が有効か確認(念のため)
-
- 共有を許可する
- 画面を下にスワイプしてすべての「クイック設定」を表示し、右へスライドする。「Quick Share」をタップ
共有する範囲で、「全ユーザー」→「完了」を順にタップ
-
- スマホのGoogle「フォト」アプリで写真や動画を共有する
-
「フォト」アプリを開いて、共有したい写真を選ぶ(複数のファイルを選択して送ることも可能)
画面左下の「共有」アイコンをタップして下に表示された「Quick Share」アイコンをタップ
送信先の候補が表示されるので、ファイルを送りたいパソコンをタップ
-
- パソコンでデータを受け取る
-
「Quick Share」のポップアップが起動し、送信元のスマホ名と受信するファイルの種類が表示されるので、内容を確認して [承認する] をタップ
スマホに「送信しました」、パソコンには「受信しました」と表示されれば完了「Quick Share」がうまく使えない場合は、ロック画面が解除されているか、Wi-FiやBluetoothがオンになっているか、対応機種なのかなど確認する
「Files」アプリでは音声、PDF も共有できる
「Quick Share」は、環境によって使えない場合があるので、うまくいかない場合は他の方法を試そう
クラウドにバックアップしてパソコンで使う
Googleクラウド(たとえばGoogleフォトやGoogleドライブ)に画像を送ると、いちばんのメリットはどこからでもアクセスできることです。スマホだけじゃなく、パソコンやタブレットからも同じ写真が見られるので、データのやり取りがとてもスムーズになります。
-
- 「ドライブ」アプリを開いて確認する
- 保存した写真が入っていることを確認する。
-
- パソコンから「Googleドライブ」にアクセスし確認する
-
パソコンからスマホと同じアカウントでログインし、保存した画像を確認する。画像を選択し、画面右上の「メニュー」アイコンから、「ダウンロード」を選択。パソコンの保存先を選択して画像を保存する。
また、「Googleドライブ」のようなクラウドストレージサービスには画像やデータの自動アップロード設定があり、撮った写真が自動的にアップロードされるように設定することも可能です。
メールアプリを使用してパソコンで使う
メールを使用してパソコンにデータを送信することは、とにかく手軽で、特別なアプリや設定がいらないことです。Gmailなど、普段使っているメールアプリで自分宛に送るだけなので、誰でもすぐにできます。
-
- パソコンから届いたメールを開封する。
- パソコンのメールアプリから、スマホから送ったメールの添付画像を確認する。「Gmail」の場合には、メールを開いた状態もしくは添付画像の確認画面の右上の「メニューアイコン」もしくは「ダウンロードアイコン」からパソコンの保存先を選択して画像を保存する。
その他、メール以外にも様々なアプリを使用した送信方法があります。
「メッセンジャー」「LINE」などのトークアプリで自分宛に送る、「ファイル転送」系アプリや「Windowsにリンク」アプリでAndroidからWindowsに連携させて共有するなどがあります。
直接ケーブルで接続してパソコンに送る
普段使っている充電ケーブルでパソコンとスマホを繋ぐだけで写真を送ることが出来ます。公式の充電ケーブルでない場合は、データ転送が可能かどうか確認してください。
ただ、コードを差して繋ぐだけでは写真などデータを送受信できないので注意が必要です。
-
- データ転送が可能なケーブルでスマホとパソコンを繋ぐ
- 「クイック設定アプリ」を開いて「USB をファイル転送に使用」をタップする。
もしくは「設定アプリ」→「機器接続」→「USB」の順にタップして、USBの接続用途を「ファイル転送」を選択する。
-
- パソコンに画像を送る
- パソコンで、ファイル転送のウィンドウが開いたら、転送したい写真をドラッグして保存する。
パソコンにはスマホのフォルダが表示されるので、その中の「DCIM」や「Pictures」フォルダを開けば写真が確認できる。
まとめ
スマホからPCに写真を送るおすすめの方法は、「Quick Share」「クラウドサービス」「メールやアプリ」「ケーブル接続」の4つです。
- Quick Share(Androidの一部機種対応):ワイヤレスに高速転送ができます。BluetoothやWi-Fiを使うのでケーブル不要で、複数ファイルも一気に送れます。
- GoogleフォトやGoogleドライブなどのクラウド:ネット経由でどこからでもアクセス可能。スマホの容量節約やバックアップにも便利です。
- GmailやLINEなどのアプリ:自分宛に画像を送れば、PCで簡単に受け取れます。
- USBケーブル接続:最も確実で速い方法。スマホをPCにつないで「ファイル転送」を選べば、写真を直接コピーできます。
使いやすさや状況に応じて、最適な方法を選ぶと便利です。
関連サイト
・Android公式 Android スマホからパソコンに写真を送るには?
・Google Driveヘルプ ファイルやフォルダをアップロードする
・Androidヘルプ デバイスでQuick Shareを使用する
公式SNSアカウント