loader image
コンテンツへスキップ

スマホの写真をパソコンに送るには?スマホの写真をパソコンに取り込むには?-iPhoneの場合-

スマホの画像をパソコンに送るには様々な方法がありますがまずは、「AirDrop(Mac)を使う」、「クラウド(iCloud)を使う」、「アプリを使う」、「ケーブルで直接つなぐ(Windows/Mac両対応)」方法がおすすめです。どちらも数分で終わりますし、慣れればすぐできるようになります。

外出先や手軽さを重視するならAirDropやiCloud、安定した大量転送にはUSBケーブル接続(ある程度知識が必要)がおすすめです。また、確実に普段の操作で送りたいならメールで自分宛に送ります。
用途に合った転送方法を覚えておくと便利です。

Air Dropを使用してパソコンに転送する

iphoneと他のデバイス(macのみ)との間で、写真や動画などのファイルをワイヤレスで素早く送れる機能です。BluetoothやWi-Fiを使って、ケーブル不要で簡単に共有できます。

設定も簡単で送信相手を選んですぐに共有できるので、写真の転送にとても便利です。

  • スマホとPCの両方でWi-FiとBluetoothをオンにする
    スマホ:「設定」アプリを開き、「Wi-fi」「Bluetooth」メニューをそれぞれタップし、ボタンをオンにする(緑になればOK)。

    パソコン:画面右上の「Wi-fi」「Bluetooth」アイコンを押してオンにする。もしくは左上の「アップル」アイコンから「システム設定」「Wi-fi」「Bluetooth」をオンにする
    mac
  • 共有を許可する
    AirDropで自分のデバイスを検出し、写真を送信できる相手を選択するには、「設定」を開いて、「一般」→「AirDrop」をタップし、共有する範囲を「連絡先のみ」に設定すると、自分または連絡先に登録されているデバイスとデータを共有できるようになる。
    mac
  • スマホから「写真」アプリで写真や動画を共有する

    「写真」アプリを開いて、画像を選択後「共有」または左端の「シェア」ボタンをタップする。「写真」アプリから写真を共有する場合は、左右にスワイプして複数の写真を選択可能。

    画面左の「AirDrip」アイコンをタップして表示された自分が持っているApple製デバイス間で写真などのデータを転送する。

  • パソコンでデータを受け取る

    「AirDrop」のポップアップが起動し、送信元のスマホ名と受信するファイルの通知が表示されます。「受け入れる」または「辞退」をタップする。

    mac

    「AirDrop」がうまく使えない場合は、ロック画面が解除されているか、Wi-fiやBluetoothがオンになっているか、デバイス同士が近くにあるか、対応機種なのかなど確認してください。

クラウドにバックアップしてパソコンで使う

クラウド(たとえばiCloud)に画像を送ると、いちばんのメリットはどこからでもアクセスできることです。スマホだけじゃなく、パソコンやタブレットからも同じ写真が見られるので、データのやり取りがとてもスムーズになります。

  • iphoneの「iCloud」を使って写真を保存する。
    iPhoneで「設定」→「Apple ID」→「iCloud」→「写真」で「iCloud写真」をオンにする(このiphoneを同期)。iCloud写真は、撮影した写真やビデオをすべてiCloudに保存してくれるので、1台のデバイスで行った変更は、ほかのデバイスにも反映される。


  • パソコンから「iCloud」にアクセスし確認する

    パソコンからiCloud.comにスマホと同じアカウントでログインし、保存した画像を確認する。パソコンの保存先を選択して画像を保存する。WindowsでもOK。

    mac

    また、「iCloud」のようなクラウドストレージサービスには画像やデータの自動アップロード設定があり、撮った写真が自動的にアップロードされるように設定することも可能です。

 

メールアプリを使用してパソコンで使う

メールを使用してパソコンにデータを送信することは、とにかく手軽で、特別なアプリや設定がいらないことです。iCloudメール、Gmailなど、普段使っているメールアプリで自分宛に送るだけなので、誰でもすぐにできます。

  • 「メールアプリ」から送信する
    「写真」アプリ→ 写真を選択 → 左下の「共有」アイコン→「メール」アイコン→ 新規メールを作成する。

    または「メール」アプリ→「新規作成」ボタン→ メール本文内をタップ → キーボードの上にある「写真を挿入」ボタン→ 写真を選択し写真を添付する。
    添付できたらメールを自分のパソコン宛に送信する。
    ※iCloudメールに添付できるファイルサイズには、通常20MBまでの制限があります。
    ※Gmailに添付できるファイルサイズには、26.2MBまでの制限があります。
    ※Eメールでは、メールの容量が3MBを超えると、正しく送信できません。
  • パソコンから届いたメールを開封する。
    パソコンのメールアプリから、スマホから送ったメールの添付画像を確認する。「Gmail」の場合には、メールを開いた状態もしくは添付画像の確認画面の右上の「メニューアイコン」もしくは「ダウンロードアイコン」からパソコンの保存先を選択して画像を保存する。
    mac

また、大容量のファイルを送るには、Mail Drop」機能を利用すると便利です。この機能を使えば、最大5GBのファイルを添付できます

その他、メール以外にも様々なアプリを使用した送信方法があります。
「メッセンジャー」「LINE」などのトークアプリで自分宛に送る、「ファイル転送」系アプリでiphoneからパソコンに連携させて共有するなどがあります。

 

直接ケーブルで接続してパソコンに送る

普段使っている充電ケーブルでパソコンとスマホを繋ぐだけで写真を送ることが出来ます。公式の充電ケーブルでない場合は、データ転送が可能かどうか確認してください。
ただ、コードを差して繋ぐだけでは写真などデータを送受信できないので注意が必要です。

  • データ転送が可能なケーブルでスマホとパソコンを繋ぐ

    iPhoneとパソコンをケーブルでつなぐと、iPhoneの画面にポップアップが表示され、画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されたら「信頼」をタップする。(このデバイスからのアクセスを許可するという場合もあり)

    iphoneでパスコードを入力して接続すると、パソコンの画面(mac:Finder、Windows:エクスプローラー)にiPhoneが表示されます。
  • パソコンに画像を送る
    Windowsの場合:
    パソコンにはスマホのフォルダが表示されるので、その中の「DCIM」「Pictures」フォルダを開けば写真が確認できる。そこから画像を選択しコピーする。
    Macの場合:
    パソコン側の「写真」アプリや「イメージキャプチャ」
    を使えば取り込み可能です

    mac

 

まとめ

スマホからPCに写真を送るおすすめの方法は、「AirDrop」「クラウドサービス」「メールやアプリ」「ケーブル接続」の4つです。

  1. AirDrop(Macのみ):ワイヤレスに高速転送ができます。BluetoothやWi-Fiを使うのでケーブル不要で、複数ファイルも一気に送れます。
  2. iCloudなどのクラウド:ネット経由でどこからでもアクセス可能。スマホの容量節約やバックアップにも便利です。
  3. メールやLINEなどのアプリ:自分宛に画像を送れば、PCで簡単に受け取れます。
  4. ケーブル接続:最も確実で速い方法。スマホをPCにつないで「写真」アプリやフォルダからファイルを任意の場所にドラッグ&ドロップすれば、写真を直接コピーできます。

使いやすさや状況に応じて、最適な方法を選ぶと便利です。

関連サイト

AppleサポートiPhoneやiPadでAirDropを使う方法
AppleサポートiCloud写真を設定・使用する
AppleサポートiPhoneやiPadからMacやWindowsパソコンに写真やビデオを転送する

公式SNSアカウント

           

Top